好きなゲームBGMを書くやつやります。マリオ64のbgmを聴いていたら作りたくなった。
どうせ今日の日記なんて書くことないし。それが常だし。
後で自分で見返す用にまとめておきたいというのもある。落ち込んだ時とかにこのリストから曲を探したりする。
今日思いつくものは書いていって、後で思いだしたらまた加筆しに来るという形で行く。
動画が貼れそうなものだけ貼っていく。YouTubeに残ってるやつって大概権利関係やばそうだし。
貼れそうなもの(演奏してみたとか)でも原曲の方が良いとかで貼ってない場合もある。あと貼っていいか微妙なやつはとりあえず貼ってるけど何かあったら消すと思う。
あと、やったことあるものだけを選びました。曲だけ知ってるとかもあるっちゃあるけど、それを入れてたらキリが無いので。
最初はあらゆるハードの曲を書いていくつもりだったが、多くなってしまったのでファミコンだけにした。マリオ64…。またいずれやります。
・The Goonies 'r' Good Enough (グーニーズ)
原曲はシンディー・ローパーの曲で、ゲーム用にアレンジされたものが使われています。上の動画でも聞こえますが、細かい効果音もなんか好きです。
ゲームを初めて最初の数秒だけ音楽が流れて、あとは単調なピコピコ音だけが続きます。これをBGMと言っていいかわかりませんが、その数秒間を聴きたくなる時があるので載せました。
・Twinbee's Home Town Song (ツインビー)
世界観に合わせた陽気でポップな曲。ゲームの仕様上頻繁にBGMが変わるのがネックではありますが、切り替わった先の曲も良い曲が多い印象です。
・スネークマンステージ (ロックマン3)
カッコよくてなんか口ずさんでしまいます。ベースラインが、とか、○拍子が、とか、分からない単語を使ってもしょうがないので、自分の感覚だけで書いていきます。
・スパークマンステージ (ロックマン3)
またもカッコよくてなんか口ずさんじゃう曲です。スネークマンが野性味っぽいのを感じさせるのに比べると、スパークマンは電子音楽っぽく感じます。名前に引っ張られてるから。
・ファラオマンステージ (ロックマン4)
アップテンポでカッコいいです。ロックマンの曲が好きかどうかってカッコいいかどうかだけなのかもしれない。序盤に行くことが多いから沢山聴いているのもあるかも。
・神殿 (リンクの冒険)
リンクの冒険の中で一番印象に残ってる曲。スマブラで聴いたことある人も多そう。
・地上 (スーパーマリオブラザーズ3)
マリオ1、2と同じBGMだったところにいきなりこれだからビビる。同じピコピコ音なのにドラムの音とかがちゃんと聴こえるのって凄いな、と感動した記憶がある。
・アスレチック (スーパーマリオブラザーズ3)
マリオ1とマリオ2を除けばマリオ3が一番最初に触れたマリオなので印象に残っています。
・Fever (Dr. Mario)
耳触りがよく、ずっと残ってしまう曲です。ずっとパズルやるのには向いているのかも。
・ベジタブルバレー (星のカービィ 夢の泉の物語)
道中曲の中で一番初めに聴く曲です。明るくてハイテンポ、カービィらしさがこれでもかと詰まっています。
・グレープガーデン (星のカービィ 夢の泉の物語)
目蓋が重くなるようなゆったりした曲調です。それでいて不思議とポップな感じがカービィっぽくもあります。
・翼を持った少年 (イース3)
動画はファミコン版ではありませんがファミコンでも出ているので…。
最初の洞窟に向かう河原の道みたいなとこでこんなカッコいい音楽を使うな。
パスワードを入力している画面で流れます。52文字もあるパスワードを毎回毎回入力しているうちに嫌でも好きになっているという曲です。
仲間キャラが全員そろったときにBGMがこれに変わります。ゆったりして穏やかなイメージですが、1人でも死ぬと元の殺伐としたBGMに戻ってしまうのも良いです。
お城の中のBGM。厳かな感じです。最初から最後まで、長い間聴くことになるのもこのリストに入った理由の1つです。
ドラクエで一番好きな戦闘曲です。緊迫した感じが伝わってきます。めずらしくオーケストラの方が好きな曲でもあります。
4章の間だけ流れる、異国情緒溢れる戦闘曲です。ドラクエの戦闘曲で一番好きです。上は嘘です。こっちが本当です。
・POLLYANNA (MOTHER)
最初のフィールド曲です。良い曲ではありますが、やたらデカいマップをシームレスに移動するため、ずっとこの曲から抜け出せない感じがあります。
・BATTLE3 (MOTHER)
おにいさんのテーマです。戦闘曲とは思えないほど陽気で、世界観も手伝って笑みがこぼれてしまいそうな曲調ですが、やっぱり名曲なので入れました。「BATTLE3」で検索しても邦子のテーマしか出ないので止めて下さい。
・QUEEN MARY'S CASTLE (MOTHER)
厳かなお城のテーマですが、少しだけ優しさみたいなものも感じます。
・FIELD 2~BE'IN FRIENDS (MOTHER)
仲間が増えたあとのフィールド曲です。一人旅の時とは違う楽しさを感じさせる、明るい曲調です。
・PARADISE LINE (MOTHER)
列車に乗っている時の曲です。記憶が正しければエンディングの時にも流れていた気がする。まわりの景色も楽しめる感じがリアルで好き。
・SNOWMAN (MOTHER)
優しくも儚そうな感じが雪国らしいです。ガラリと景色が変わって冒険してる感が出てくる辺りでもあります。
・カオス神殿 (ファイナルファンタジー)
最初のダンジョンの曲です。神殿っぽさというか、神秘的な感じがするのが好きです。
・戦闘シーン1 (ファイナルファンタジー2)
一番初めに聴くことになる曲。「デレレッ」って音が滑る感じがいいですね(伝わらない)。システム上、ひたすら攻撃を空振りしたりすることもあるので長く聴くことが多いです。
・反乱軍のテーマ (ファイナルファンタジー2)
名曲ランキングとかだと大概この曲が入っている気がする。だから入れるか迷いましたが、なんだかんだカッコいいから入れました。
・古城 (ファイナルファンタジー2)
カッコよくて覚えてるんですが、どこで流れてたかは忘れました。
・クリスタルのある洞窟 (ファイナルファンタジー3)
これも最初に流れるBGMです。FF3は何度もやり直してるので何度も聴きました。洞窟にそぐわない神秘感が好きです。じわ~っと冒険が始まる感じも良いですね。
・悠久の風 (ファイナルファンタジー3)
フィールド曲。旅の寂しさを感じさせながらも綺麗な曲です。これもよく名曲として取り上げられていますが、なんだかんだ良い曲なので入れました。
・果てしなき大海原 (ファイナルファンタジー3)
浮遊大陸を飛び出した時の曲です。今まで居た浮遊大陸の小ささとか、まわりに何も無い感じとか、寂しげな曲調に合わせて色々な感情がこみ上げるタイミングでもあります。少しの間しか流れないのが残念です。
・最後の死闘 (ファイナルファンタジー3)
ラスボスのおどろおどろしい感じを表現するのに一役買っている曲です。不気味で底が知れないような感じもあるのですが、戦闘曲らしいカッコよさもあって不思議です。ラスボスに勝てなくてやめました。
こんな感じです。MOTHERとFF3が多かった。あと、ロックマンとかカービィとかは良い曲が多すぎて削っている部分もある。
RPGは特にそうなんですが、曲の音楽性とかよりそれが流れてくる状況の方を重視してしまいます。